DSC00617

猫のヘモプラズマ症

症例は1歳雌の2ヶ月程前に保護された猫ちゃんです。

おしっこの色が真黄色で元気や食欲がなく頭も上げられなくなったとのことで来院されました。身体検査および各種検査にて、重度の貧血(PCV17.5%)、黄疸(TBil13.6mg)が認められました。

貧血の原因を追及していかなければなりません。まず貧血は、再生性か非再生性かに分類することができます。血液をニューメチレンブルーという特殊な染色液で処理し、顕微鏡で観察したところ、本症例は再生性貧血ということが分かりました。再生性貧血の原因は大きく出血か溶血になります。今回は体外にも胸腔および腹腔内にも出血所見は認められませんでしたので溶血性の貧血ということになります。また黄疸に関しては、溶血によりおこった肝前性黄疸ということができます。

血液塗抹の再生性の所見として、赤血球の多染性を伴う大小不同や赤芽球の出現などが挙げられます。

azuki3  azuki5  azuki4

ニューメチレンブルー染色では網状赤血球の出現がみられます。

azuki1  azuki2

次に、溶血性貧血を起こす代表的な疾患は、自分の免疫が暴走して赤血球を壊してしまう免疫介在性溶血性貧血や、赤血球表面に寄生するヘモプラズマ症などが挙げられます。追加検査としてクームス検査(IMHAの検査)とPCR検査(ヘモプラズマの検査)を外注しました。

〇直接クームス試験:陰性

〇マイコプラズマ・ヘモフェリス:陰性、マイコプラズマ・ヘモマイニュータイム:陽性、マイコプラズマ・ツリセンシス:陰性

診断:猫ヘモプラズマ症

ヘモプラズマは屋外にいる猫に陽性率が高く、感染経路は猫同士のケンカによる咬傷や、外部寄生虫による吸血、垂直感染といったものが考えられています。貧血がひどく起きると命を落とすリスクもある寄生虫です。治療はドキシサイクリンという抗生物質を使用していきます。治療により状態が回復してもキャリア(症状はないが持続的な感染がある個体)となることが知られており、再発も稀ではあるが起こりうるとされています。

本症例もドキシサイクリンで治療していきました。貧血と一般状態は徐々に良くなり、3日後にはPCV23.3%、10日後には31.9%、20日後には37.3%まで回復しました。ただ改善が乏しかったため薬を有効とされるキノロン系に変えたところ、再び貧血傾向PCV29.2%がみられました。そのためドキシサイクリンの用量を増やし1ヶ月間継続投与したところPCV42.4%まで上昇し、それ以降は薬を切ってもPCV45-50%で維持できています。

 

DSC00617

念のための定期的な検診が必要ですが、現在発症から約1年、元気いっぱい生活できています!!

今回の症例は猫の貧血でした。原因をしっかり追求でき、早めに対応できたことで、輸血などが必要な重篤な状態になる前に回復できたと考えられます。

変わったことがあればいつでもご相談ください。何卒よろしくお願いいたします。