症例は11歳のシーズーです。右側のほっぺにできものがあるとのことで来院されました。
身体検査にて、右側上口唇部皮膚に1㎝大の赤い皮膚腫瘤が認められ、針細胞診検査にて、軽度~中等度の核異型を認める集塊状、あるいは散在性にばらついて存在する腫瘍細胞が確認されました。
臨床診断:皮膚腫瘤、良性悪性グレーゾーン
悪性腫瘍の可能性も十分あるため早期に外科的切除を実施していきました。頬部の皮膚はとても分厚いので出血に注意して切除していきました。
病理組織検査:皮膚の形質細胞腫(Cutaneous plasmacytoma)、マージンクリアー、脈管内浸潤なし
形質細胞由来の腫瘍性疾患です。犬の皮膚に発生する形質細胞腫の多くは弧在性に発生し、ほとんどの症例では良性の挙動をとり完全切除により予後は良好です。まれに悪性挙動を示し、遠隔転移する症例も報告されています。念のため定期的な経過観察は必要となります。
皮膚にできる腫瘍には色々なものがあり、見た目だけでは判断が難しいこともあります。見た目や大きくなったスピード、細胞診検査などをふまえ総合的に評価し、良性よりなのか悪性の可能性があるのか、切除したほうが良いのか残しといても大丈夫なのかなど飼い主様と相談して決定していきます。
愛犬・愛猫ちゃんに気になるできものを見つけたらいつでもご相談ください。よろしくお願いいたします。